月のこと ☽
 意外に思われるかもしれませんが、星を見るのに邪魔になってしまうのが月明かり。街の明かりと同じように、星の光をかき消してしまいます。しかも、たとえ街から離れて海や山に出かけても、空からの明かりは防ぎようがありません!
意外に思われるかもしれませんが、星を見るのに邪魔になってしまうのが月明かり。街の明かりと同じように、星の光をかき消してしまいます。しかも、たとえ街から離れて海や山に出かけても、空からの明かりは防ぎようがありません!
              星を見に行く計画を立てるときは、まずその日の月の状態を確かめましょう。
さて、月の状態といってもあまりピンとこない人もいるかもしれませんね。ここで、月について少しお話しましょう。
月は、およそ29.5日の周期で満ち欠けを繰り返しています。
まったく見えない状態が「新月」。月はそこから次第に太り始め、「三日月」、「上弦の月(東側が欠けた半月)」と形を変えていきます。 一番満ちた状態が「満月」。皆さんよくご存知の、真ん丸のお月様です。
満月を過ぎると、今度はだんだんと細くなっていきます。「下弦の月(西側が欠けた半月)」、「二十六夜月(三日月と反対の形)」、そして、再び新月になります。
もし月が見えていても、真ん丸い満月と細い三日月では明るさが違いますから、星の見え方も違ってきます。満月のように月が明るい晩は、星を見るのにはあまり向かないでしょう。
さらに月は、形によって空に見えている時間も変わるんですよ!
| 新月 
 一晩中見えない | 三日月 
 夕方西の空に見える | 上弦の月 
 夕方南の空に見える | 
| 満月 
 一晩中見える | 下弦の月 
 夜半過ぎに東から昇る | 二十六夜月 
 明け方東から昇る | 
一晩中見えている満月は避けようがありませんが、同じ半月でも、上弦の月と下弦の月では見える時刻が違います。たとえば、夜早い時間に星を見るなら、夜半過ぎに昇る下弦の月の日でも差し支えありませんし、夜半過ぎから星が見たいなら、上弦の月は沈んでしまっているはずです。
こういうことを知っていれば、事前に予定が立てられるので、「せっかく星を見に出かけたのに月明かりで見えなかった」、ということも少なくなるでしょう。
月の出・月の入りの時刻については、国立天文台のサイトなどで紹介されていますので、星を見に出かける前にチェックしておいてくださいね!







