Now Loading...
HOME星を見る前に ≫ 季節のはなし

季節による星座の違い

夜に見やすい星座は季節によって移り変わります。見たいと思った星座が今すぐに見られるとは限らないのです。

よく聞かれるのが、「星占いの星座が自分の誕生日に見えるか」ということ。実はこれ、大抵の場合は見ることができないんです!(誕生日の星座は、誕生日の3~4ヶ月前の夜、南の空に見やすくなります) 参照:誕生日なのに自分の星座が見えません。どうしてですか?

もし見たい星座があったら、まずはその時期に見られるかどうかを調べてみましょう

季節の星座?

よく春の星座、夏の星座・・・などという言葉が使われますよね。このページでも、星座を季節ごとにご紹介しています。では「季節の星座」とはどういうことなのでしょうか?

真夏のオリオンたとえば「春の星座」と呼ばれる星座は、春にしか見えないわけではありません。実際には、冬にも夏にも見ることはできるんですよ。ただし、見えるのは夜半過ぎだったり、日が暮れた直後の短い時間だったり。夜のちょうどいい時間帯には見えないのです。

季節の星座とは、3,4,5月を春、6,7,8月を夏…というように分けた場合、その時期の20時(夜8時)~0時頃に南の空に見える星座と覚えておけばよいでしょう。
ただし、星座は季節ごと・時間ごとに東から西へ移り変わっていきますので、同じ春の星座でも、3月に見られるのは夜遅く、5月に見られるのは比較的早い時間になります。

さらに、たとえば春の星座でも、位置としては冬の星座に近いものもありますし、境目にある星座の分け方は、人によってまちまちだったりもします。なんだかややこしいですね!どの時期に見えるのかよくわからない場合は、星座早見盤や「今月の星空」で確認してみてくださいね。

ちなみに、このサイトで「春の星空」(春の星座)としてご紹介しているのは、書籍やプラネタリウムなどで春の星空とされる赤経12時の空。日時にすると、4月15日の22時(夜10時)頃のものです。同じ配置が見られるのは、3月15日なら0時、5月15日なら20時になります。

先頭に戻る