織姫星と彦星は本当にあるの?
七夕の夜には近づくの?
織姫星、彦星は本当にあります。
織姫星はこと座のベガ、彦星はわし座のアルタイルという名前で呼ばれています。この二つは、天の川をはさんで向かい合うように位置しています。
七夕(7月7日の夜)だけでなく、夏の間は夜空に見ることができるので、二つの星を探してみてくださいね。
ちなみに7月7日の夜9時ごろ、晴れていれば、東京では下の図のような位置に見えるはずです。 夏の大三角を手がかりに探してみましょう。
7月7日 夜9時ごろの星空(東正面・東京)
グレーの線で描かれているのが天の川です。街中では見ることができませんが、位置の参考にしてくださいね。
ただし、ベガとアルタイルは、実際には光の速さでも15年もかかるほど(※)遠く離れていますので、七夕の夜にだけ近づくということはありません。1年に1度のデート、というわけにはいかないようです。
そこで昔の人は、たらいに水を張って二つの星を映し、水をかき混ぜて、二つの光を一つにしてあげたりしたそうですよ。なかなかロマンチックですね!
※光の速さで1年かかる距離を1光年といいます。15年かかるということは、織姫星(ベガ)と彦星(アルタイル)の距離は15光年ということになりますね。