Now Loading...
HOME星座を見つけよう ≫ わし座

わし座を見つけよう

わし座は夏の夜、南の空のちょうどいい高さに見られる星座で、明るい1等星も持っています。でもその割に、こと座さそり座はくちょう座などに比べると、今ひとつ目立たないような…。
星座全体の形はわかりにくいですが、1等星アルタイルと、アルタイルをはさんで並ぶ二つの星は目につきやすいので、ぜひ探してみてくださいね。

アルタイルの探し方は、こと座同様、まず夏の大三角をご覧ください。七夕の彦星になっている星ですから、織姫星(こと座のベガ)がわかれば、見つけやすいですよ。

わし座のお話

【図・わし座星座絵】 わし座は翼を広げたワシの姿に例えられますが、この星座、星座絵を描く人によってずいぶん形が違うんです。

ここにご紹介している図では、横向きのワシとして描かれていますが、飛んでいるワシを上から見たように表現したものもあれば、ワシが少年を連れ去った様子を描いたものもあり。
なんにしろ、星の並びがあまりぴんと来ないことが、そのような混乱?につながるのでしょうね。

個人的には、アルタイルと左右の星がわかれば、あとは無理につながなくてもいいよなあ、などと思っています。

わし座の1等星アルタイル(Altair)は、アラビア語の飛ぶワシという意味の言葉の一部をとったもの。こと座でご紹介したとおり、アルタイルとベガは、対で飛ぶワシ落ちるワシと呼ばれていたそうです。

【図・飛ぶワシと落ちるワシ比較】 
アルタイルのどのあたりが飛ぶワシかというと…
アルタイルの両側に並んだ二つの星を、翼を広げて飛ぶワシに見立てたものなのだとか。なんとなく、イメージがつかめますか?

飛ぶワシも落ちるワシも、 こうしてみると、ちんまりしてカワイイですね!

さて、わし座になっているのは、大神ゼウスが変身した姿だと言われています。(ま~たゼウスか!)
トロイの国の美少年ガニメーデスに目をつけたゼウスは、大ワシに姿を変えて地上に舞い降り、ガニメーデスを神々の国に連れ去ってしまいます。そしてなんと、自分の小姓にしてしまうんです!! まったくこのオヤジは…。
そのあたり、みずがめ座でご紹介しますので、そちらをご覧くださいね。

ちなみに、しばしばわし座とセットで紹介される少年は、本来アンティヌース座という別の星座(現存しません)なのですが、ガニメーデスに見立てて、そのまま一緒に紹介されたりするようです。

先頭に戻る