Now Loading...
HOME星座を見つけよう ≫ かに座

かに座を見つけよう

北斗七星春の大三角ししの大がまと覚えたら、今度はししの大がまの近くに見える星座を探してみましょう。
星占いにも登場するかに座です。

でもかに座は、有名なわりにはあまり目立たない星座なんです。
ヒントは、ししの大がまの西、ふたご座のポルックスの東にあること。冬の星座のふたご座は、春には西の空に見えていますよ。

これは春の夜の、西の空です。※方角注意
かに座は、しし座とふたご座の間に見えています。

かに座の見つけかた

かに座のボタンを押してみてね。
しし座とふたご座の間と覚えておきましょう。

この星座は、星がたくさん見える街明かりのない場所でなければ、見つけるのは難しいかも。なんとなくこのあたり…と覚えておいて、星がよく見える所で探してみるといいかもしれませんね。

かに座は、春の星座の中では一番西寄り、つまり冬の星座寄りに位置しています。ふたご座とししの大がまを覚えておけば、冬のうちからその姿を見ることができますよ。

かに座のお話

かに座星座絵星占いに使う12の星座は黄道12星座と呼ばれていますが、その中でも、かに座はもっとも目立たない星座の一つ。(ほかにもあるのかって?個人的にはおひつじ座がいい勝負かと… ゴメンナサイ) 
でも、かに座には有名な天体が見えているんですよ。今回はその天体をご紹介しましょう。

街明かりのない星のきれいな場所に行くと、ししの大がまの西の方に、ぼんやりと光る、小さな雲のような天体が見えるはずです。それがM44・プレセペ星団。カニの甲羅の部分にあたります。

プレセペ星団は、星がまばらに集まった天体散開星団の一つです。おうし座でご紹介したプレヤデス星団(昴)も散開星団の仲間ですが、プレセペ星団のほうが、より遠くにあります。そのため、肉眼では一つひとつの星を確認することができず、全体でぼんやりとした雲のように見える、というわけです。

星が瞬く夜空に、このぼぅっとした光の固まり(?)を見つけると、なんともいえない不思議な気分になるのです…。が、こればかりは実際に見てみないと、あまりぴんと来ないかもしれませんね。(ぜひ見てほしい!)

中国ではこの天体を積尺気(ししき)と呼んでいたそうですが、これは死んだ人たちの魂のこと。この天体の雰囲気をよく表しています(…が、個人的には、もうすこし詩的な表現にしてほしかったかなあ?)。ちなみに、この天体が星の集まりだと発見したのは、かのガリレオ・ガリレイだそうですよ。

さて、かに座にまつわる神話ですが。

カニのイメージ ギリシャ神話では、かに座もしし座同様、ヘルクレスに退治された化け蟹ということになっています。しかもこちらはしし座より登場場面が少なく、仲間のヒドラを助けようとして、ヘルクレスに一撃で踏み潰されてしまうという、可哀想なカニ(涙)。
でもこの勇気ある(?)行動が、ヘルクレスを憎む女神ヘラに認められ、星座として天に上げられたのだそうです。

それにしても、こうして星座にまつわる神話を見ていくと、「栄誉をたたえて」「死を惜しんで」「罰として」「記念に(?)」、と、やたらと天に上げられちゃうんですよね(笑) 何でも天に上げればいいんかい!って突っ込みたくなります、ホント。

先頭に戻る