Now Loading...
HOME星座を見つけよう ≫ さそり座

さそり座を見つけよう

夏は海や山に出かける機会も多くなりますね。そんな場所で初めて天の川を目にする人もいるかもしれません。でも、一度も本物を見たことがないと、せっかく天の川が見えていても気がつかない、なんてことがあるかも?

下の図で、画面左上から真中下に描かれているのが天の川です(さそり座と夏の大三角以外の星図では省略しています)。白くぼんやりと見えるので、薄雲と勘違いしないようご注意を!

さて、今回探すさそり座は、天の川を南に下っていった先。まず、南の空の低い所に、赤く輝く星を見つけてください。その星と周りの星を、釣り針のような形につなぐと、さそり座の星の並びです。

これは夏の夜の、南の空。さそり座はどこかな?星座線のボタンを押してみてね。

さそり座を見つけよう

この形、釣り針のほかには、アルファベットのSの字にも例えられます。Sasori(サソリ)の「S」、Scorpion(スコーピオン・英語でサソリのこと)の「S」、どちらでも覚えられますね!まあ、そういう覚え方をしなくても、この特徴的な形はすぐに覚えられると思いますが… あ、Suguniの「S」!?(←自分で書いて恥ずかしい)

さそり座は、冬のオリオン座のように他の星座を指し示すような使い方はできませんが、見慣れてくると、南の空を這うようなさそり座の位置と傾きで、星空の配置がわかるようになってきますよ。

さそり座の動き

さそり座が昇ってくると、夏の星座が東の空高く見えているはず。沈みかけていれば、今度は秋の星座が登場するころ。私にとってさそり座は、星空の季節を示す時計のような存在なんですよ!

さそり座のお話

さそり座の星座線さそり座の星座絵はこんな感じ。釣り針のような星の並びは、体からしっぽにかけての部分なんですね。

目印になった赤い星は、1等星アンタレス(Antares)。有名な星なので、名前くらいは聞いたことがあるかもしれませんね。
この名前、小さな子どもには異様にウケるんですよね…おもしろい響きに聞こえるのかな?でもこれは、ちゃんと意味がある名前なんですよ。

Antaresとは、「火星に対抗するもの」を意味するギリシャ語をローマ字表記にした"Anti-Ares"に由来するのだそうです。火星とアンタレスが近づくと、赤さを競い合っているように見えるからだとか。

ちなみにアンタレスはサソリの心臓にも例えられますが、サソリに心臓ってあるのかなあ?私にはこれが気にかかります…誰か教えて(笑)。

さて、このサソリにはどんな神話が残されているかといいますと、実は冬の星座オリオン座にまつわる神話に登場しているんです。オリオン座の解説でご紹介したのはオリオンとアルテミスの悲恋でしたが、今回はちょっと違うお話です。

リオンは、ギリシャ一の力持ちで、他に並ぶもののない狩りの名人でした。
ところがオリオンは、次第に自分の力にうぬぼれ、ついには「たとえ神でさえ、自分にはかなわないだろう」と口にするようになってしまいます。

この思い上がりに腹を立てたのが、ゼウスの后ヘラでした。ヘラは、できるだけ小さくみすぼらしいものに、うぬぼれやのオリオンを退治させてやろうと策を講じたのです。

るときオリオンがいつものように森を歩いていると、足にチクリと痛みを感じました。

サソリ足元には小さな(※)サソリ…。オリオンは、サソリの毒針で刺されてしまったのです!
その猛毒には、たとえ力自慢のオリオンでも、ひとたまりもありません。あっという間に息絶えてしまいました。

やがてオリオンは天に上げられ、冬の星座となりました。ところが、オリオンを退治したサソリも、ヘラによって夏の星座になったのです。

オリオンは、星になった今でもサソリを恐れ、さそり座が東の空に昇ってくるころには、慌てて西の地平線へ隠れてしまうということです。

オリオン座が西に沈むのを見る機会があったら、ぜひ東の空を確かめてみてください。しばらくすると、東からさそり座が姿を現すはずです。このお話が、星空を注意深く観察して作られたものだと実感できると思いますよ。

※ オリオンを刺したのは巨大な「化けサソリ」だったというパターンも聞きますが、ここでは「小さなみすぼらしいサソリ」という説(?)を採用しました。そのほうが説得力があると思いましたので。古今東西、おごれるものは…ですよね!

先頭に戻る