Now Loading...
HOME星座を見つけよう ≫ くじら座

くじら座を見つけよう

秋の星空には明るい星が少なく、慣れないうちは星座を見つけにくいかもしれません。でも探し方を覚えれば、すぐにわかるものも多いんですよ。

今回ご紹介するくじら座もその一つです。
みなみのうお座を探すときには、秋の四辺形の西側の辺を延ばしていきましたね。今度は、四辺形の東側の辺を延ばしてみましょう。
すると、やや明るめの星(2等星)にたどり着きます。そこから東側に星をつなぐと、くじら座の星の並びになります。

これは秋の夜の、南の空です。
秋の四辺形の東側の辺を下(南)に延ばすと、明るめの星が見つかりますよ。

【図・くじら座の見つけ方】 

延長線とくじら座のボタンを押してみてね。

始めに見つけた星は、くじらのしっぽの星です。そして、東側の星をつなぐと、くじらの姿…うん?
くじらにしては少々変な姿をしているようですが。巨大な赤ちゃんがハイハイしているようにも見えますね。(見えない?)

実はこのくじら、私たちが知っているクジラではなく、海の怪物を象った星座なんです!

くじら座のお話

【図・くじら座星座絵】 ではどんな怪物かというと、
見たこともないようなヘンな格好でしょ?(ちょっとセイウチっぽいかも)
これは、海の神ポセイドンがエチオピアの海岸に差し向けた怪物なんですよ!
この星座にまつわる物語は、エチオピア王家の神話としてまとめてご紹介しますので、そちらをご覧くださいね。

ここに怪物の星座が描かれたのは、星の並びはもちろん、胸に光る星の影響もあったのかもしれません。

くじら座の胸(この絵では喉のように見えますが)に位置する星ミラ(Mira)変光星で、約332日の周期で明るさを変えています。もっとも明るいときで2.0等で、街中でも見える明るさになりますが、もっとも暗いときは、肉眼では見えなくなってしまいます。
Miraとは不思議なという意味ですが、変光星の仕組みを知らない昔の人には、本当に奇妙な星に感じられたのでしょうね。

そうそう、四辺形からたどって見つけた星は、デネブカイトス(Deneb Kaitos)。夏の星座、はくちょう座にも「デネブ」という星がありましたよね。デネブとはしっぽという意味でした。デネブ・カイトスでくじらのしっぽという意味になるんですよ。

先頭に戻る