Now Loading...

かんむり座を見つけよう

からす座に引き続き、地味だけれど案外目立つ星座第2弾、かんむり座です。アークトゥルスの輝くうしかい座がわかれば、かんむり座はすぐに見つけられますよ。
うしかい座の東(今回の星図では下)に、星が半円状に並んでいるところを探してみてください。ポイントは、円い並びの中ほどに、明るめの星が一つあることです。

これは春の夜の、東の空です。※方角に注意
半円状の星の並びがわかりますか?

座の見つけかた

かんむり座のボタンを押してみてね。
花嫁さんが髪に飾る、ティアラみたいでしょう?

明るい星はありませんが、実際の空で見てみると、クルンと円く集まった星の並びが、なるほど冠みたいに見えるんですよ!
からす座と同じで、一度覚えるとすぐに見つけられるようになります。うしかい座を覚えたら、こちらもぜひ探してみてくださいね。

かんむり座のお話

かんむり座星座線地味だけどなぜか目を引く星座、かんむり座。
特徴的な星の並びはもちろんなのですが、この形を冠に例えた、そのネーミング(?)が一番効いているのではないかなと思います。星の冠なんて、なんだかロマンチックでしょ?これが別の名前だったら、そんなに印象に残らないと思うんですよね。

たとえばアラビアのほうでは、この並びを「貧乏人の皿」と呼んだりするそうです。欠けたお皿のように見えるから、ということなのでしょうけれど…うーん。そういう名前だったら、あまり興味が持てないかなあ?
ちなみに日本では「太鼓星」と呼んでいたそうですよ。

かんむり座星座絵かんむり座の中で一番明るい星はアルフェッカ(Alphecca)といいますが、別名はゲンマ(Gemma)。宝石という意味のラテン語です。一つだけ明るいこの星を、冠の中央に輝く宝石に見立てたのでしょうね。

ちなみにアルフェッカは、アラビア語で「欠けたものの明星」という意味の言葉が由来だそうですよ!え、知らなきゃよかった?

かんむり座には、ちょっと変わった神話が残されています。(いや、変わったというか、なかなか本題に入らないというか…)
少々長いのですがご紹介しますので、がんばって読んでくださいね!(笑)

の昔、クレタ島とアテナイ(アテナ)が争っていたころのこと。戦いに敗れたアテナイでは、3年に一度、若い男女を7人ずつ、クレタ島の王ミノスのもとへ送らなければなりませんでした。若者たちは、怪物「ミノタウロス」の生け贄(いけにえ)として差し出されるのです。

この残酷な生け贄をやめさせようと立ち上がったのが、アテナイの王子テーセウスでした。テーセウスは、生け贄の一人としてクレタ島に乗り込み、ミノタウロスを退治しようと考えたのです。

しかし、ミノタウロスが住んでいるのは、王宮の地下に広がる巨大なラビリントス。一度足を踏み入れたら、二度と出てくることができないという迷宮です。たとえミノタウロスを退治したとしても、再び外へ出ることさえかなわないかもしれません。

そこでテーセウスに手を差し伸べたのが、ミノス王の娘、アリアドネでした。

アリアドネのイメージ  リアドネは、クレタ島にやってきたテーセウスに一目で恋をしてしまいました。
何とかテーセウスを助けたいと考えたアリアドネは、生け贄として送り込まれようとするテーセウスに、魔法の糸玉を手渡しました。その端を入り口に結び付け、退治した後、糸をたどって入り口を目指せばよいというのです。
テーセウスはアリアドネの思いに感謝し、無事戻ったらアリアドネをアテナイに連れて帰ると約束し、ミノタウロスのもとへと向かいました。

やがて、ミノタウロスを退治したテーセウスは、無事迷宮を抜け出し、アリアドネを連れてアテナイへと向かいました。(あ、いや、手抜きじゃなくて!戦いのシーンについては、神話でも触れられていないため、よくわからないんですよ!)

ころが、途中で立ち寄ったナクソス島で、テーセウスは神のお告げを受けたのです。それは、アリアドネはアテナイへ不幸をもたらすというものでした。
テーセウスはお告げに従い、眠っているアリアドネを置き去りにして、船を出港させてしまいました。アリアドネが気づいた時には、テーセウスの船は島を離れた後でした。

父を裏切ってまで助けたテーセウスの仕打ちに、アリアドネは絶望の縁に追いやられました。

そんな彼女のもとへ現れたのが、酒の神ディオニソス。この陽気な神は、アリアドネの美しさに惹かれ、悲しみに暮れるアリアドネを自分の妻に迎えたのです。
ディオニソスが結婚の記念にアリアドネに贈った冠が、やがてかんむり座となったと言われています。

この神話、かんむり座に関係するのは最後のほんのちょっぴりだけなんですよねぇ。かんむり座の部分だけでは、数行で終わっちゃいますしね(笑)

テーセウスがアリアドネを捨てたのは、上記では「神のお告げ」ということになっていますが、その理由についてはいくつか説があるようです。テーセウスの気が変わった、とかね。(敵国の王女をさらうのは、やっぱりマズイですよね)

いずれにしろ、アリアドネがかわいそうですが、でも、ちょっと見方を変えると…
ミノタウロスは、実はミノス王の后が生んだ息子(?)で、アリアドネにしてみれば、怪物とはいえ兄にあたるのです。父を裏切り兄を殺させた、ということになると、恋する人のためとはいえ、テーセウスがひくのもわかるような気が。

ちなみにアリアドネは、ディオニソスと結婚して幸せに暮らしたそうですよ!

もうひとつちなみに、アリアドネを置き去りにしたテーセウスは、「無事生還したときは船に白旗を掲げる」という父との約束を忘れて、黒旗のままアテナイに入港してしまいました。これを見た父は、息子が死んだと早合点し、悲しみのあまり海に身を投げてしまったそうです。
ま、おあいこってことで。(?)

先頭に戻る