Now Loading...
HOME星座を見つけよう ≫ おとめ座

おとめ座を見つけよう

うしかい座では、北斗七星の柄のカーブを延ばしてアークトゥルスを探しましたね。
今度はそのカーブをさらに先へと延ばしてみましょう。おっとりと優しく光る、白い星が見つかりますよ。

これは春の夜の、南の空です。
北斗七星の柄を、アークトゥルスからさらに先に延ばすと、白い星が見つかります。
おとめ座の1等星スピカです。

おとめ座の探し方

スピカからの形に星をつなぐと、おとめ座の並びです。
(星座全体はもっと複雑です!)

北斗七星からたどって最初に見つかるアークトゥルスは、オレンジ色に力強く輝いて、どことなく男性的なイメージの星。それに対してスピカは、白く優しい光が女性的に見えませんか? (え、見えない?まあまあ、そうおっしゃらずに 笑)
そんな印象からか、春の夜空を飾るこの二つの星は、「春の夫婦(めおと)星」と呼ばれています。
そして、北斗七星からアークトゥルス、スピカと続く曲線を、春の大曲線といいます。この画面で見るとぴんと来ないかもしれませんが、実際の星空で見ると、確かに「大曲線」なんですよ!

おとめ座のお話

おとめ座星座線おとめ座といえば、星占いに使われる星座として有名ですよね。名前のイメージもあって、きっと女の子(もしくは乙女な心を持つ人)に人気のある星座なんじゃないかな?
その人気を裏切らず、おとめ座は翼の生えた女神という、なんともロマンチックな姿。1等星のスピカ(Spica)という名前も、これまた可愛らしい響きです…
が、しかし。 スピカの Spic- の部分には、実はとげとげしたものという意味があるんです。運動靴のスパイクと同じ語源なのだとか。麗しのおとめ、実はトゲトゲ系!?(なにそれ)

おとめ座星座絵星座絵を見ると、スピカが輝いているのは、左手に持つ麦の穂先。なるほど、たしかにトゲトゲしています(笑)。Spicaはラテン語で穀物などの穂を意味するそうです。(なんだ、トゲトゲ系じゃないじゃん…)

では、なぜ麦の穂を持っているのかといいますと。
おとめ座は、農業の女神デメテルの姿だといわれているんです。麦の穂は、作物の実りをもたらすデメテルの象徴、というわけです(※ほかに、正義の女神アストラエアという説もあり) 。

世界に四季(季節)があるのは、デメテルの身に起こった、とある事件からだといわれているのですが、さて、どんなお話なのでしょう…

、地上に季節というものはありませんでした。女神デメテルの恵みによって、作物は一年中豊かに実り、人々は幸せに暮らしていたのです。

デメテルには、美しい娘ペルセポネーがいました(ギリシャ神話には美しい女性しか登場しませんなぁ…)。
二人は日々楽しく暮らしていましたが、あるとき、野に花を摘みに出かけたペルセポネーが何者かにさらわれ、行方不明になってしまいます。

あ、今回の犯人は、いつものゼウスではありません!真犯人は冥土(黄泉の国)の王ハデス。ペルセポネーを自分の妻に迎えようと、冥土へさらってしまったのです。

地下に連れ去られてしまっては、デメテルがいくら探しても見つかるはずがありません。やがてデメテルは、悲しさのあまり洞窟に引きこもってしまいました。

干からびた大地 イメージ 神が姿を消すと、草木は枯れ、農作物は全く実らず、地上はすっかり荒れ果ててしまったのです。

このままでは、地上の生き物たちは死に絶えてしまいます。すべてをオリンポスから見ていたゼウスは、ハデスに、ペルセポネーを地上へ返すよう命じました。

冥土の王といえども、神々の王ゼウスに逆らうことはできません。ハデスはしぶしぶペルセポネーを地上へ返すことにしましたが、そのとき、さりげなくザクロの実を手渡しました。

実はこれは、ハデスの巧妙な罠でした。冥土のザクロ(一説には食べ物)を口にしたものは、冥土の住人になるという掟があるのです。しかし、何も知らないペルセポネーは、その実を口にしてしまいました。

うしてペルセポネーは、母のもとへと帰りました。そして地上は緑を取り戻し、再び作物を収穫することができるようになったのです。
しかしペルセポネーは、口にしたザクロの実4粒分、1年のうち4か月を、冥土で暮らさなくてはなりません。

娘が冥土で暮らす4か月の間、デメテルは再び洞窟へこもるようになりました。そのとき地上は、女神の恵みのない寒く厳しい季節、つまり冬を迎えるのです。

デメテルは気まぐれな女神だといわれています。農作物が年によって豊作だったり凶作だったりするのも、女神の気まぐれだという話ですが、天候に振り回される農家の人たちは、そんなふうに感じるかもしれませんね。

そうそう、春に花がいっせいに咲き乱れるのは、地上に戻ってくるペルセポネーを歓迎しているからなのだそうですよ。

先頭に戻る