いて座を見つけよう
夏の星座といえば、さそり座と、夏の大三角を作る三つの星座が有名ですが、個人的にはこの星座もなかなか捨てがたい…それが、今回ご紹介するいて座です。
いて座全体というよりも、いて座の一部である南斗六星が、小さいながらも夏の夜空に結構目立つんです。見慣れると、さそり座よりも見つけやすいくらいです!(注:個人の感想です)
ではさっそく、南斗六星を探してみましょう!
さそり座の東側に、六つの星が柄杓(ひしゃく)のように並んでいるのがわかりますか?北の空の目印、北斗七星に似た形ですよ。
これは夏の夜の、南の空です。
さそり座の東側にある、柄杓のような星の並びが見つけられますか?
南斗六星のボタンを押してみてね。
(今回は天の川を表示しています)
南斗六星、見つけられましたか?
北斗七星に比べるとずいぶん小さめですが、一度わかれば、見つけやすい星の並びです。
西洋ではこの並びをミルクディッパー(ミルクさじ)と呼ぶそうですよ。天の川をMilky way(ミルクの道)といいますが、天の川のミルクをすくうスプーンに見立てたのでしょうね。
いて座のお話
いて座全体の星の並びは、こんな感じ。ずいぶん複雑な星座なんですね!この中で、南斗六星がどこにあるか、探してみてくださいね。
さて、「いて」というのは「射手」、つまり弓を射る人のことですが、星座として描かれているのは、不思議な格好をしたオジさんです。
このオジさんは、半人半馬の民族であるケンタウルス族の一人、ケイローンです。
ケンタウルス族は非常に粗暴なのですが、ケイローンだけは別でした。武術にも学問にも秀でたすばらしい人物で、ギリシャ神話に登場する英雄には、ケイローンの教え子も大勢いるんですよ。気安く「オジさん」などと言ってはいけません!(←自分が)
そんな賢者ケイローンですが、実は星座になってからも、しっかり正義の味方ぶりを発揮しているんです!
いて座のお隣はさそり座でしたよね。しっぽに猛毒を持つ、危険な生き物です。そのサソリが空で暴れださないように、いて座はいつも弓を構えて、サソリを見張っているんですよ。
ほらね。星空の見張り番って感じでしょうか。
なんだかサソリがかわいそうな気もしなくもないですが(笑)