Now Loading...
HOME星座を見つけよう ≫ おおいぬ座

おおいぬ座を見つけよう

このコーナーに来る前に、オリオン座はもう覚えましたね?オリオン座さえわかれば、おおいぬ座を探すのは簡単です。

オリオンの三ツ星を、東側、つまりおうし座と反対側に延ばしていくと… とても明るい星にたどり着きますね。これがおおいぬ座の1等星シリウスです。(実際には、オリオンからたどらなくとも、冬の夜、南の空でギンギンに青白く光っているので、すぐに見つけられると思います!)

おおいぬ座はシリウスの鼻先に輝く星ですが、どんな形でしょう?おおいぬ座をクリックしてみてくださいね。

これは冬の夜の、南の空です。
おおいぬ座は、オリオンの三ツ星を東の方に延ばした先…

おおいぬ座の探し方

まるでオリオンに餌をおねだりしている犬のように見えるでしょう?これがおおいぬ座の星の並びです。

ただし、街中でこの並びを見つけるのは難しいかも。おおいぬ座の星たちは、シリウス以外に明るい星がないのです。
でも、この形をぜひ覚えておいてくださいね。そして、星がよく見えるところに行ったら、こんな並びを探してみてください。意外なほど犬らしく見えるんですよ!

おおいぬ座のお話

おおいぬ座は、星をつなぐと「なるほど犬だ!」と納得できるのですが、星座絵を見るとちょっとビックリしてしまうかも。

おおいぬ座星座絵ほら、こんな犬とも猿とも知れない不気味な動物が…え、これがワンコなの?(失礼)

でもガッカリしないでくださいね!この星座絵は、フラムスチードという昔の天文学者の案が元になっているのですが、ほかの古星図などを見ると、ポーズこそ同じでも、細部は描く人によって全然違っていたりするんです。

つまりこの絵が絶対ではないということ。

こんな犬はイヤだぁ!」という方は、いっそのことご自分の愛犬に見立ててしまってもいいかもしれません。(私自身が一番そう思っていたりして…)

さて、おおいぬ座のお話ですが、 今回はシリウスについてお話しましょう。

シリウス(Sirius)は、星座を作る星(惑星は除く)としては、全天で一番明るい星です。冬の夜空で一つだけやけに明るく輝いているので、一目でそれとわかるほど。
シリウスという名前は焼き焦がすものというギリシャ語からきたもので、なるほどそんなイメージだなあ、と妙に感心してしまうのですが、実はこの名前、そういう意味ではないらしいんです。

この名前がつけられた当時のこと。シリウスが日の出直前Iに東の空から昇る時期に、地上は夏至を迎えていました。つまり、焼けつくような暑い季節(夏)は、シリウスと太陽が一緒に現れることでもたらされるもの、と昔の人は考えたようです。昔の人は、星の動きをよく見ていたんですね!

東の空から現れるシリウスについては、もうひとつ有名な逸話があります。

古代エジプトの夜明け古代エジプトでは、シリウスが明け方東の空に現れる時期を注意深く観測し、初めてシリウスが見えた日を1年の初めと定めていました。
これは、シリウスが明るい星だったからではありません。毎年ちょうどこの時期にナイル川が氾濫し、周辺が大洪水になってしまうためなんです!

ただし、この洪水は必ずしも被害だけをもたらすものではありませんでした。上流からの肥沃な土を含んだナイル川の氾濫が、流域を豊かな農地に変えたのです。時期が違えば農作物を押し流してしまう洪水も、その時期さえわかれば、この上ない味方になったというわけです。

ちなみに、このような観測等をもとに古代エジプト人が算出した1年の長さは、365.1428日。現在用いられている365.2422日とくらべても、昔の人の観察力って、ものすごいと思いませんか?

先頭に戻る