Now Loading...
HOME星座を見つけよう ≫ ペルセウス座

ペルセウス座を見つけよう

ペルセウス座と聞いても、星座にそれほど詳しくない人は、あまりぴんと来ないかもしれませんね。
ところが、天文ファンやギリシャ神話ファンなら知らない人はいない(ホント?)有名な星座なんですよ!今回は、そのペルセウス座を探してみましょう。

今回の手掛かりは、アンドロメダ座です。
アンドロメダの足元に辺りに、の字に似た星の並びを探してみてくださいね。

これは秋の夜の、の空です。 ※方角に注意
アンドロメダの足元でのように並んだ星、わかりますか?

【図・ペルセウス座の見つけ方】 

ペルセウス座のボタンを押してみてね。

うーん。…というのはちょいと苦しいですかね(笑)
この「人という字のような星の並び」という説明はよく使われているのですが、つなぎ方は人によってそれぞれのようです。

今回は一番「人」らしく見える(と思う)つなぎ方をご紹介しましたが、実は私自身は、このつなぎ方では覚えていません。

【図・ペルセウス座のイレギュラーなつなぎ方】 どうしても違う形(こんなの)に見えてしまうので。

私には、子どもが両手を上げて喜んでいるように見えるんです!
同じように見える方、いるかしら…
あ、でもこの形で覚えないでくださいね(笑) ペルセウスは子どもではありませんからね!

ペルセウス座のお話

【図・ペルセウス座星座絵】 細かくつないだ星座線は、上のどちらもと違っていますが、こうなると、どこが「人」かわからないですねえ…(無責任)

さて、アンドロメダの足元にかしずくこの「人」は、ギリシャ神話に登場する英雄ペルセウスです。
若く美しいこの青年は、アンドロメダを守るような姿で星座になっていますが、この二人の関係やいかに?(なんちゃって)
アンドロメダ姫とペルセウスのお話も エチオピア王家の物語でご紹介しますので、そちらをご覧くださいね。

ペルセウスが持っているモジャモジャしたものは、魔女メデューサの首。メデューサは、髪の毛の一本一本が生きたヘビで、その顔を見たものは恐ろしさのあまり石になってしまうという怪物です。ペルセウスは神々の力を借りて、この怪物を退治しました。

メデューサの顔に位置する星はアルゴル(Algol)と呼ばれていますが、この名前は悪魔の頭という意味のアラビア語が語源になっています。
アルゴルは、くじら座のミラと同様、明るさを変える星・変光星の仲間なんです。日によって明るさが変わるアルゴルの様子が不気味な悪魔を連想させたのでしょうね。
ただし変光のメカニズムはミラとは異なります。300日以上かけてゆっくりと変化するミラとは違い、アルゴルの変光周期は2.867日で、とても短いんですよ!

余談:この星座絵はペルセウスがカッコよく描かれていますが、プラネタリウムなどで多く用いられるフラムスチードの星座絵は、髭を生やしたオジさんのように描かれてるんです。オリオンといい、ほかの星座といい、星空はオジさんだらけです… 美的感覚の違いが恨めしい…。

さて、ペルセウス座が天文ファンによく知られているのはアルゴルのおかげでもあるのですが、それ以上にペルセウス座流星群のおかげかもしれません。毎年お盆休みの時期に見られる流星群で、「冬のふたご群」「夏のペルセ群」といえば、流星群の定番です。

この二つの流星群では、毎年コンスタントにたくさんの流れ星が観測できます。星がよく見える場所に行けば、ピーク時には1時間に数十個もの流星が見られるはずですよ。

ペルセウス座流星群の放射点

【図・ペルセウス座流星群の放射点】

星図はお盆(8月)の時期、深夜1時ごろの星空です(正面が北東なので注意!) 。放射点(※)は○印のあたりです。今度のお盆までに、ペルセウス座の位置をしっかり覚えておきましょう!

※放射点:流星群の中心となる点。群流星はこの点を中心に、四方八方に流れるように見えます。

先頭に戻る