Now Loading...
HOME星座を見つけよう ≫ こいぬ座

こいぬ座を見つけよう

オリオン座おおいぬ座を覚えたら、次はこいぬ座を見つけましょう。
こいぬ座の目印は1等星プロキオン。探し方は簡単です。オリオン座のベテルギウスとおおいぬ座のシリウス、そしてあともう一つの星をつないで冬の夜空に大きな三角形を作るとしたら、どれがいいでしょう?

ベテルギウスとシリウスは、もう見つけられますね。
その二つと一緒に大きな三角形を作るとしたら…

こいぬ座の探し方

大きな三角のボタンをクリックしてみてください。こうつなぐと、きれいな三角形になりますね! これが冬の大三角。 明るい星ばかりなので、一度覚えてしまえば、冬の夜空ですぐに見つけられますよ。

今見つけた三つめの星が、こいぬ座のプロキオンです。赤いベテルギウス青白いシリウスにくらべ、やや黄色っぽく見えるかもしれません。そんなところも覚えておくと、探すヒントになるかな?

「プロキオン(Procyon)」という名前は犬の前という意味のラテン語です。この場合の「犬」とは、おおいぬ座のシリウスのこと。名前がつけられた紀元前5世紀ごろには、プロキオンがシリウスより先に東の地平線から昇ったことから、そう呼ばれたようです。

こいぬ座のお話

こいぬ座の星座絵オリオン座やおおいぬ座と違い、こいぬ座は、星の並びから星座の姿を想像するのはちょっと難しいかもしれません。なにしろ星座線が、星を二つつないだだけの直線!どうすれば小犬の姿に見えるんじゃ!?
でも、プロキオンを小犬の胴体、もう一つの星を小犬の辺りと考えると、なんとなく、なんとな~く(笑)、想像できるかな?

そして、二つめの星の名前ゴメイザの意味を知ると、この星座にまたちょっと違った印象を受けるかもしれませんよ。

ゴメイザ(Gomeisa)には「かすかなもの・涙ぐんでいるもの」という意味があります。これはもともとプロキオンの名前で、シリウスよりも暗いことを意味していたといわれていますが、こいぬ座にまつわるギリシャ神話は、この名前にぴったりのお話なんです…

クタイオンは、賢者ケイローンに手ほどきを受けた狩りの名人で、愛犬メランポスと多くの猟犬たちを従えて、日々野山を駆け巡っていました。

そんなある日、アクタイオンは獲物の鹿を追ううち深い森に迷い込んでしまいます。
やがて日も落ち、頼みの綱の猟犬たちともはぐれ、すっかり途方にくれてしまうのですが、そんなとき、遠くでぼんやり光る明かりに気がつきました。アクタイオンは、そこに人がいるに違いないと信じ、明かりのもとに向かったのですが…

アルテミスそこにいたのは人間ではなく、月と狩りの女神アルテミスとニンフたちだったのです!
しかも折り悪く(?)アルテミスは水浴びをしていたところでして…
アクタイオンはこともあろうに、この潔癖症の女神の裸を見てしまいました。

て、裸を見られた女神はどうしたか。
悔しさと恥ずかしさで顔を赤らめたアルテミスは、泉の水をひとすくいアクタイオンに浴びせて、こう叫びました。

「女神の裸を見たと言いふらせるなら、言いふらすがいい!」

これは捨てゼリフではなく呪いの言葉。アクタイオンは、女神の言葉にたちまち一頭の鹿に変えられてしまったのです!
そしてそこに、はぐれた猟犬たちが次々と姿を現しました。

口封じなら記憶を消せばいいものを、アルテミスの残酷な仕打ちでした。鹿に姿を変えられたアクタイオンは、あろうことか、自分の猟犬たちにかみ殺されてしまったのです。

うしてアクタイオンをかみ殺した猟犬たちは、そうとは知らず、帰らぬ主人を求めて森中を探し続けました。やがてこいぬ座になったメランポスは、天に上げられた今でも、目に涙を浮かべて主人の帰りを待っているのです。

いやー、この話、ひどいですよね。覗きをたくらんだのならともかく、アクタイオンも見たくて見たわけではないでしょうに…。これをご覧の男性諸氏、女神の裸には気をつけましょう。(変なオチ!)

先頭に戻る