Now Loading...
HOME星座を見つけよう ≫ アンドロメダ座

アンドロメダ座を見つけよう

アンドロメダといえば、有名なアンドロメダ大星雲(と呼ばれているけど本当は銀河)を思い浮かべる方が多いかもしれませんね。私たちの銀河系のお隣にある、別の銀河です。

昔「アンドロメダ…」というSF映画がありました。ある街で蔓延した謎の病気の原因が、宇宙からやってきた病原体(アンドロメダ病原体と命名される)だった、というお話なのですが、アンドロメダ銀河には直接関係がなかったような。
アンドロメダという言葉に、それほど宇宙のイメージが浸透しているということなのでしょうね。

さて、そのアンドロメダ銀河は、アンドロメダ座という星座の方向に見えているためにそう呼ばれているんですよ。今回はそのアンドロメダ座を探してみましょう。

目印は、秋の四辺形の北東(図では左上)の星から連なる、Aの字のような星の並びです。

これは秋の夜の、南の空です。
四辺形からAのように連なる星の並び、わかりますか?

アンドロメダ座の見つけかた

Aの形のボタンを押してみてね。

うーん。なんだかと無理やりっぽいですね(笑)
間の星をつないでAにしなくてもいいような気もするのですが、これはアンドロメダ(Andromeda)頭文字にちなんでのことらしいです。確かに、そう覚えておけば見つけやすいかな?

アンドロメダ座のお話

【図・アンドロメダ座星座絵】 さて、宇宙っぽいイメージのある言葉「アンドロメダ」ですが、そもそもは、輝くばかりに美しいお姫様の名前なんです。
でも星座絵には、鎖でつながれた女性の姿が。
「美しいお姫様が、なぜ鎖に?」というあたりは、 エチオピア王家の物語でご紹介しますので、そちらをご覧くださいね!

ところで、アンドロメダの頭にあたる星アルフェラッツは、秋の四辺形を形作る星になっています。でも、秋の四辺形はペガスス座の星と覚えましたよね。つまりこの星は二つの星座にまたがっているんです。
現在ではアンドロメダ座の星と定められていますが、昔はどちらの星座の星でもあったそうですよ。

ちなみにアルフェラッツ(Alpheratz)は馬のへそという意味の言葉が語源だそうで…。
美しい姫君の頭が、馬のへそ。なんだかシュールです。ペガスス座に下半身が描かれていないのは、そこにアンドロメダがいるためでもあるんですね!

【図・アンドロメダ座とペガスス座のいさかい】 

そうそう、もうひとつ。
冒頭でもお話したアンドロメダ銀河ですが、遠くにある別の銀河と聞くと、天文台の大きな望遠鏡でしか見えないような気がしますよね。でもアンドロメダ銀河は肉眼でも見えるんですよ!

星がたくさん見える、空の暗いところに出かけたら、アンドロメダ座の腰のあたりを見てみてください。紡錘型(細長い楕円のような形)の、雲のようなものが見えているのがわかると思います。それがアンドロメダ銀河です。

光が淡いため、街明かりのあるところでは見えませんが、山などに出かけて星空を探すと、意外とはっきり見えることに驚くと思いますよ!

先頭に戻る