Now Loading...
HOME星座を見つけよう ≫ みずがめ座

みずがめ座を見つけよう

星占いに使われる黄道12星座はみなさんよくご存知ですよね?
そしてその名前から、どんな星座なのかイメージできると思います。(やぎ座いて座の姿は意表をつかれますが)

でもみずがめ座は、星座絵を見ると「あれっ?」と思ってしまうかもしれません。みずがめの星座かと思いきや、実際には水がめを持った男の人の星座なんです。

星空の中でその姿を見つけるのは大変ですが、今回は、その男の人が手に持つ水がめを探してみましょう。
目印は、みなみのうお座の上(北)に見える、小さなYの字のような星の並びです。

これは秋の夜の、南の空です。
みなみのうお座の上の小さなYの字、わかりますか?

【図・みずがめ座の見つけ方】 

目印の星のボタンを押してみてね。

ちょっと見づらいかな?
【図・三ツ矢】 小さな星が四つ、かわいらしい形に並んでいますよね。Yの字の形と説明しましたが、この星の並びは三ツ矢と呼ばれているんです。どういうことかといいますと、三つの矢が三角に並んだ形…某清涼飲料のマークを思い浮かべてもらえればわかりやすいかも。

この星の並びは、少年が持つ水がめの部分にあたります。星座全体はもっと大きいんですよ!

みずがめ座のお話

【図・みずがめ座星座絵】 さて、こちらがみずがめ座ですが、三ツ矢がどこか、わかりますか?
みずがめを持つ手のあたりにチョコチョコと並んだ星がそうです。みずがめ座全体はこんなに大きいんですよ!

でも正直なところ私は、この星の並びを星空でマジメに探したことはありません。三ツ矢とみなみのうお座のフォーマルハウト(一番下で輝いている星がそうです)、あとは肩にあたる星を何となく探すくらいかな。…いや、これを男の人と見るのは無理がありますって!(紹介しておいて無責任だわ)

ところで、星座絵ではがっしりした男の人が描かれていますが、この男性は、ギリシャ神話に登場する美少年ガニメーデスだとされています。
みずがめ座にまつわるのは、どんなお話なのでしょう?

ロイアの国に、ガニメーデスという王子がいました。ガニメーデスは大変な美少年で、その美しさにはどんな美女もかなわないほどです。その噂はやがて神々の国にまで届きました。

ちょうどそのころ、ゼウスは神々の宴席でお酌をする者を探していました。それまではゼウスとヘラの娘がその役についたのですが、それができなくなってしまったのです。

ガニメーデスの噂を聞きつけたゼウスは、さっそくトロイアに出かけました。そして、聞きしにたがわぬガニメーデスの美しさに、すっかり夢中になってしまったのです。
ゼウスは大鷲(わし座)に姿を変え、ガニメーデスを天の国へと連れ去りました。(相変わらずだなあ)

その後ゼウスは、ガニメーデスを神々の宴席につかせ、神々が飲む不老不死のお酒、ネクタルを注ぐ役目を与えました。
そして、息子を失ったガニメーデスの両親のために夜空にその姿を映し、慰めとしたのだそうです。

ゼウスは美しければ男女を問わないのです!さすがだな!(褒めてない)
それに、いつも登場するヘラも出てきませんね。男の子が相手なら嫉妬しないのかしら?

うーん、なんというか、星にまつわるギリシャ神話を子どもたちに説明するのは難しいなあ、と思った一話でした。それもこれも、ゼウスが悪い!(笑)

TOP|≪ やぎ座うお座

先頭に戻る